アニメ

【鋼の錬金術師】Fullmetal Alchemistとの違いは?アニメ版を比較!

【鋼の錬金術師】Fullmetal Alchemistとの違いは?アニメ版を比較!

「鋼の錬金術師」のアニメを見ようと思ったとき、2003年版と2009年版の2つのバージョンがあり、一体どちらを見れば良いのか迷ってしまいますよね。

実は、この2つのアニメには大きな違いがあり、それぞれに独特の魅力があります。今回は、鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist 違いを詳しく比較し、どちらから見るべきかを解説していきます。

鋼の錬金術師のアニメは2種類存在する

まずは基本的な情報を整理してみましょう。

2003年版「鋼の錬金術師」の概要

2003年に放送開始された最初のアニメ版です。「旧鋼」と呼ばれることも多く、全51話で構成されています。制作会社はボンズで、監督は水島精二さんが担当しました。

この時期、原作漫画はまだ連載途中だったため、アニメはオリジナルストーリーへと進んでいきます。

2009年版「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」の概要

2009年に放送されたリメイク版で、「FA」や「新鋼」と呼ばれています。全64話で、同じくボンズが制作を担当しました。監督は入江泰弘さんです。

こちらは原作漫画の完結後に制作されたため、原作に忠実なストーリー展開となっているのが特徴です。

鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist 違いを詳しく解説

ここからは、具体的にどのような違いがあるのかを見ていきます。

ストーリー展開の違い

最も大きな違いは、ストーリーの展開です。

2003年版の特徴

こちらは旧鋼と呼ばれているアニメです。序盤は原作と変わりませんが、徐々にアニオリ展開が進み、読者の間でも賛否が出ている作品となっています。

  • 原作8巻あたりから大幅にオリジナル展開
  • ホムンクルスの設定や出自が原作と異なる
  • エドワードとアルフォンスが異なる結末を迎える
  • よりダークで大人向けの内容

2009年版の特徴

こちらは新鋼と呼ばれているアニメです。原作を踏襲しながら、技術の進歩から美麗なグラフィックで多くの読者をうならせている作品となっています。

  • 原作のストーリーを最後まで忠実に再現
  • 原作の完結と同時期に最終話が放送
  • 全年齢向けの内容で幅広く楽しめる
  • 原作未登場キャラクターも多数登場

キャラクターデザインと世界観

見た目の違いも印象的です。2003年版はややデフォルメされた印象がありますが、2009年版はよりスタイリッシュで原作に近いデザインとなっています。

また、2003年版には独自の世界観として「錬金術のない現実世界」が登場し、第二次世界大戦中の地球という設定が加わります。

声優陣の変更

主要キャラクターのエドワード役の朴璐美さん、アルフォンス役の釘宮理恵さんなど一部は続投していますが、多くのキャラクターで声優が変更されています。

特に注目すべきは、ロイ・マスタング役が大川透さんから三木眞一郎さんに変更されたことでしょう。これは、より上級の軍人キャラクターが増えたための配役調整だったようです。

どちらから見るべき?おすすめの視聴順序

初めて鋼の錬金術師に触れる方には、2009年版から視聴することをおすすめします。

2009年版から見るメリット

原作のストーリーを完全に理解できるため、作品の本来の魅力を味わえます。キャラクターの関係性や伏線の回収なども、原作者の意図通りに楽しめるでしょう。

完結済のバトル漫画として非常に完成度が高く、最初に見る作品としては最適です。

その後に2003年版を楽しむ

2009年版で基本的なストーリーを理解した後に2003年版を見ると、同じ設定でありながら全く異なる展開を楽しむことができます。「もう一つの鋼の錬金術師」として、新鮮な気持ちで視聴できるはずです。

魅力と見どころ

両作品にはそれぞれ独特の魅力があります。

2003年版の魅力

オリジナルストーリーでありながら高い評価を得ているのは、その完成度の高さがあるからです。原作以上にダークな要素が強く、大人の視聴者にも響く深い内容となっています。

また、オープニング・エンディング楽曲も秀逸で、ポルノグラフィティの「メリッサ」やL’Arc〜en〜Cielの「READY STEADY GO」など、今でも愛され続ける名曲が使用されています。

2009年版の魅力

原作の魅力を余すことなく映像化した完成度の高さが最大の魅力です。原作で人気の高いキャラクターたちも登場し、原作ファンの期待に応える内容となっています。

映像技術の向上により、戦闘シーンや錬成シーンもより迫力のある演出で楽しめます。

劇場版についても

アニメ版にはそれぞれ劇場版も存在します。

「シャンバラを征く者」

2003年版の続編となる劇場版で、テレビシリーズの真の完結編といえる内容です。2003年版を視聴した方は必見の作品となっています。

「嘆きの丘の聖なる星」

2009年版の本編中のエピソードを描いた劇場版です。本編とは直接関係ないサイドストーリーのような位置づけとなっています。

なぜリメイクが作られたのか

多くの方が疑問に思うのが、なぜリメイクが作られたのかということでしょう。

原作ファンからの要望

2003年版が独自の展開を見せたことで、「原作通りのアニメが見たい」という声が多く寄せられました。原作の完結と共に、その要望に応える形でリメイクが企画されたのです。

技術的な進歩

6年の時を経て、アニメーション技術も大幅に向上しました。より高品質な映像で原作の世界観を表現することが可能になったことも、リメイク制作の理由の一つでしょう。

まとめ

鋼の錬金術師と Fullmetal Alchemistの主な違いはストーリーが異なり、それぞれ魅力を持つ素晴らしい作品です。原作に忠実な2009年版と、独創的なオリジナル展開の2003年版、どちらも高い評価を得ているのには理由があります。

初心者の方は2009年版から視聴し、その後に2003年版を楽しむという順序がおすすめです。同じ世界観でありながら全く異なる2つの物語を楽しめるのは、鋼の錬金術師ならではの贅沢な体験といえるでしょう。

どちらから見始めても、エルリック兄弟の感動的な物語に心を打たれることは間違いありません。ぜひ両方の作品を通して、鋼の錬金術師の深い魅力を味わってみてください。